桑田佳祐「杜の詩」

コーヒーブレイク

杜の詩

誰かが悲嘆いてた

美しい杜がきえるのを ああ

自分が居ない世の中

思い遣るような人であれと

地球が病んで

未来を憂う時代に

身近な場所で何が起こってるんだ?

ここに集って音を紡いだ場所

歌がある

C’mon baby now

Oh そのわけをanswer

Oh この私に

Oh 明日を夢見る

馬鹿で馬鹿でごめんよ

答えて答えておくれよ

麗しいオアシスが

アスファルト・ジャングルに変わっちゃうの? ああ

分かり易い言葉で

どなたか教えてくれませんか?

未来の都市が空を塞いで良いの?

我が身を映した鏡のような月を

ピアノの音が今も胸に響く

コミュニケーションしようと

C’mon tell me now

Oh wanna talk together

On 穏やかに

Oh それぞれの思い

肌で肌で感じて

いつもいつも思ってた

知らないうちに

決まってる

C’mon baby now

Oh そのわけをanswer

Oh 今人々に

Oh 明日を夢見る

馬鹿で馬鹿でごめんなさい

意志を意志を継ないで

ここが好きだよ

坂本龍一の意志を受け継いだ桑田佳祐

生前の坂本龍一は亡くなる少し前のこと、神宮の杜の木々が切られることを誰よりも憂いていた。今回その思いを受け継いだのが桑田佳祐氏。坂本氏へのリスペクトが感じられる出来事か。

坂本氏は、早くから世界のいろいろな出来事に対して政治的な発言であっても躊躇なく自分の思いを主張してきた人物でした。

「me two運動」のようにハリウッドの女優やアーティストたちがそうしてきたように、彼もそうしたのだと思います。今や地球的な規模で環境の破壊が進行する中で、一人の人間として黙ってはいられないという思いがあったからでしょう。

最近、ハリウットではAi使用に関する警戒から映画人のストライキが長く続いていました。ようやく妥結はしたようですが、アメリカでは映画人たちでもストライキをするのです。

日本では、労働者、知識人、俳優、アーティストたちの政治的発言や行動が少なく、そのように飼いならされた国民性なのでしょうか。

戦争の20世紀が過ぎたら平和な21世紀が訪れると多くの人々が願っていたのに現実はそうはならず、戦争・独裁・専制・環境破壊が世界のあちこちにうず巻いていて、日本というこの国でも長い間ゆるやかな一党独裁が続いています。民主主義とは程遠い政治の酷態があります。

これからこの国の国民はどう動くのでしょうか?

1945年まで、多くの被害と加害を含め、戦争状態にあったこの国です。1960年の安保条約を巡り、政治は揺れ、1970年安保継続前の68・69年は学生運動、市民運動が爆発しました。アーテイストたちも反戦歌やプロテストフォークを作り、歌いました。

中でも岡林信康は、当時「フォークの神様」と言われ体制批判的な歌も歌いました。しかし、その当時の歌を今は封印して彼は歌わないようですが、いまこそ再び歌う時がくるのでしょうか。

冒頭にあげた「杜の詩」は、桑田佳祐氏の万を持して作られたプロテストソングでありながら、桑田節も充分に感じられる曲の仕上がりになっている。デビューから45年にして、やっとここまで来たかという感じですね。これが一流の勲章というものでしょうか。賛辞を送りたい。

<h2>「プロテスト」には意味がある</h2>

「杜の詩」は、消えゆく神宮の杜(森)への郷愁だけが歌われているわけではない。知らないうちに大切なことが庶民の預かり知れないどこかで決められて、知らないうちに環境が壊されていくことへの憤りがある。

大切なことは、もっとみんなで話し合って決めようよというメッセージも感じられる。それが民主主義だものと言いたいわけです。

プロテストには意味がある

「プロテスト」は「プロテスタント」からきています。プロテスタントはキリスト教のカトリック教会権力に対する反発から起こった新しいキリスト教で「抵抗する者」という意味があります。宗教改革のリーダーとしてはルターやカルビンが有名です。

後にはその意味が宗教改革に留まらず、専制的な政治権力や世情に対する反発に関するものへと広がって、「プロテストフォーク」などが生れた時代もありました。68・69年には、新宿の西口広場に若者たちが自然に結集してフォーク集会が盛んに行なわれたものでした。彼らの事をフォークゲリラとか呼んだそうです。

今でも、国会前には不審な政治への抗議活動が行なわれていますが、大手メディアは意識して見ない振りをしています。メディアに登場しなければ、「ない」ことになってしまうのはもったいないことです。ここは市民の正念場でしょう。

こんなことこそ、ユーチューバーと名乗る人たちが追っかけて、しつこく人前に晒してほしいものです。最近は次々とユーチューバーが逮捕されたりしていますが、そのような犯罪行為ではなく、政治に物申す市民の味方として活動して欲しいものです。

企業活動ではダイハツのように会社ぐるみでの不正行為が問題になっています。政治では自民党会派の政治資金の不正な秘匿に操作の手が入りました。

統一教会の不正はまだまだ暴かれていません。安部政権時代の数々の不正も清算されていません。「サクラを見る会」「掛け学園問題」「森友学園問題」「国葬問題」「円安と物価高」問題 等々、何一つ解決されていません。

私たち一人一人が自己実現をしていくことに、国が何か支援しているというような感じがしません。

日本市民、有権者は黙ってなにも動かないのでしょうか? 動き方は人それぞれたくさんあると思います。コラボもできれば、何でもできます。あなたも、よく考えてみてはどうでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました