曲のテーマ性

曲のテーマ性

自分の「時代」を歌おう! 君が生きた証として、そして時代の生き証人として!

今世界中が混迷しているようです。ウクライナでの戦争が行われています。一方、日本の国内では給与の上がらない労働者や年金生活者その他全ての貧乏人を物価高が襲っています。それだけではありません。若い世代は結婚も子育てもままならず、貧困に喘いでいます。今こそ、あなたは時代の生き証人として「時代を歌う」準備をしてみませんか。
曲のテーマ性

Glory Hallelujah(グローリーハレルヤ)は、ステージの違う高位の楽曲

Glory Hallelujah(グローリーハレルヤ)は、ステージの違う高位の楽曲です。例えば「Let it be」が人々を励まし、導くような歌であるのと同じで、この歌もそれに匹敵するような人間賛歌の歌です。素晴らしい曲です。一度は聞いてみてください。
曲のテーマ性

シンガー・ソングライターになりたい貴方のために。今、歌作りには、どんな方向性と可能性があるのか

歌作りにおける方向性と可能性について語ります。これまで、歌作りにおけるメイクドラマ手法について推奨してきましたが、ここではそのことから一歩距離を置き、他にもあるたくさんの角度からの歌作りにおける可能性・方向性を検証します。
メイクドラマ

実話が背景にある歌にはパワーがある「マキシーのために」「あの人の手紙」「瞳を閉じて」

歌の背景に実話や誕生秘話などのリアルな出来事があるものは、それだけで作品にパワーが加わります。かぐや姫のアルバム「はじめまして」にある、「マキシーのために」,「あの人の手紙」の2曲や、荒井由実の「瞳を閉じて」などがそんな歌の例です。いずれも名曲です。
シュールな表現

井上陽水の「傘がない」は時代の反映が見られる

井上陽水の最初のヒット曲は、1972年にリリースした「傘がない」とう曲です。この曲は、とても当時の社会心理を反映しているように思えます。1968年・69年の若者の反体制運動の季節の後の戸惑う心理状態がよく表現されています。歌のアレンジはシャープでスローな感じです。
放送禁止歌

ジョン・レノンの「イマジン」(Imagine)と、忌野清志郎のカバーを比較する

ジョン・レノンの名曲「イマジン」は世界中で愛されていますが、一方で宗教団体の側からの反発もあるようです。この歌を日本人にも意味の分かる形で伝えたいと思ったのが忌野清志郎氏です。でも、単なる日本語訳をしただけでは元々のメロディに言葉が乗らないという言語の壁にぶつかってしまうのです。さて、清志郎さんは、どう歌ったのでしょうか。貴方もどんな歌詞なのか確かめて見てください。
加川良ストーリー

男と女の関係がどう歌われているか? それが問題!

歌の多くは恋の歌ですが、そこには時代によって男女の関係の在り方が反映されるものです。その時、歌われる恋の内容や男と女の関係の在り方に、多様性の少ない、失恋やありがとうソングばかりで、「十代の恋」調で埋められていることに抵抗を感じます。ここでは、岡本おさみ氏の作詞「リンゴ」と加川良さんの「女の証」にみる、男女の関係性がどう歌われているのか検証します。
コーヒーブレイク

「バイバイグットバイサラバイ」「グットタイムミュージック」―「名曲とは?」と問われた時、頭に浮かぶ二つの歌

二つの名曲を紹介します。斎藤哲夫さんの「バイバイグットバイサラバイ」と「グット・タイム・ミュージック」です。メロディ・コーラス・アレンジすべての部分で昔懐かしさと最高の斬新さが合いまったご機嫌なサウンドを聴いて下さい。あなたがもし、この名曲を知らないとしたら、それは人生における大きな損失以外の何物でもありません。
曲のテーマ性

曲名に「さくら」のつく歌が溢れていることにもの申す

巷には曲名に「さくら」の名入りの歌が無駄にあふれていると思いませんか? 筆者はこの状況に疑問と疑惑を抱いています。それは、日本人のさくら好きの属性をただ利用しているように見えるからです。もっと言えば、そこに付け込んで悪用しているとさえ思えるのです。
曲のテーマ性

米津玄師「Lemon」について考える

ご存知、米津玄師氏のヒット曲「Lemon」です。ヒットしただけあり、かなりアピる力のあるアレンジも人真似でないオリジナルなもので いいと思いました。そこで歌の詞をやや細かく分析してみました。結果はここをクリックして読んでみてください。