ミュージシャン列伝

ミュージシャン列伝

ボブ・ディランのデビュー当時:映画「名もなき者」を見て

◆1960年代のアメリカ合衆国は公民権運動の真っ只中でした 同時に、世界情勢は東西冷戦の時代。アメリカではケネディ大統領の登場とキューバ危機による海上封鎖が、スクリーンの中でテレビに映っていました。 この時期、ソビエト連邦がキューバに核ミサ...
コーヒーブレイク

キング・オブ・ロック 忌野清志郎の墓前を訪ねて

忌野清志郎さん、1951―2009年、東京都出身で1968年日野高校在学中にRCサクセションを結成。そして70年に「宝くじは買わない」でデビューと在ります。 因みに山口百恵さんの夫である三浦友和氏とは中学時代からのお友達であるらしく晩年まで...
ミュージシャン列伝

私の桑田佳祐・サザン体験

そう言えば、桑田節についてこれまで一度も触れていないということに気づきました。そこで今回は特段のテーマは決めずに私の「桑田佳祐の初期」体験について語ってみたいと思います。 私は、サザンが登場してきたころから「愛しのエリー」辺りまでの時期につ...
ミュージシャン列伝

今さらボブ・ディランを聴いています。ノーベル文学賞とディラン

How many roads must a walk down どれだけの道を歩めば Before you call him a man? 一人前の「男」とみなされるのだろう How many seas must a white dove ...
ミュージシャン列伝

坂本龍一が語る忌野清志郎、金平茂紀氏との対談

坂本龍一と言えば、物言うアーティストでありました。たまたまスマホに跳び込んで来たYouTube画像に坂本氏とジャーナリストの金平茂紀氏の対談があったので聞いてみました。 忌野清志郎はパフォーマー 坂本氏は、清志郎氏のことをまず一言「パフォー...
ミュージシャン列伝

「い・け・な・い ルージュマジック」忌野清志郎と坂本龍一の最強コラボ曲

1983年、パンクロックの走りのように「いけないルージュマジック」が登場しました。忌野清志郎と坂本龍一の最強コラボレーションですね。時期としては、まだYMOが解散する前の坂本氏とRCサクセション真っ只中のとてもヤンチャなパフォーマンスです。怖いもの見たさでも一見にあたいします。
ミュージシャン列伝

RCサクセション スローバラード イントロがスゴイ歌!

イントロの素敵な曲はたくさんありますが、ここでは、キングオブロックと言われるRCサクセションの清志郎氏の「スローバラード」を紹介します。ピアノのイントロですがとてもいい響きのメロディです。是非一度聞いてみてください。
ミュージシャン列伝

作詞には既視感のない詩情を追求していきましょう

ご存知でしょうか? あがた森魚というアーティストのことを。 70年代の初め頃「赤色エレジー」という曲に注目がありました。これも当時の劇がからイメージされた歌らしいのですが、ここでは同じく「昭和柔侠伝の歌」を紹介します。戦争前夜、昭和初期の時代の空気感がよく表現されています。
ミュージシャン列伝

YMO「ライディーン」作曲の高橋幸宏氏が逝かれる

1978年~世界的にブレイクし、主な活動は5年ほどのYMO。その後、何度かの臨時的な結成はあったものの継続的なバンド編成とはならなかった。メンバーは細野晴臣氏、坂本龍一氏、高橋幸宏氏の三名、いずれ劣らぬワールドワイドな活躍を経て今日に至る。この程、ライディーンの作曲者でドラム担当の高橋幸宏氏が逝かれた。ご冥福を祈ります。
ミュージシャン列伝

一度、加藤和彦という才能に触れてみて損はない

天才肌のアーティスト加藤和彦は、サディスティック・ミカ・バンドというロックバンドを組み、4枚のアルバムを残した。中でも「黒船」というアルバムはイギリスのプロデューサー(ビートルズのプロデューサー)の誘いで生まれた。その中に唄われた「タイムマシンにお願い」は代表曲である。